八阪神社だより

大阪玉造のえべっさん

2016年1月1日

DSCN5697

平成28年1月9日、10日、11日 商売繁盛、家内安全を願う戎祭が執り行われます。 福笹、神矢には空くじなしの [...]

平成28年1月9日、10日、11日

商売繁盛、家内安全を願う戎祭が執り行われます。

福笹、神矢には空くじなしの宝くじ券 (福引券) がついております。

本宮祭典 ・・・ 10日 午後2時より

 

福笹授与、吉兆出店 ・・・ 午前9時 〜午後9時半頃まで

 

おかぐら受付 ・・・ 午後6時より(三日間ともに)

 

甘酒接待 ・・・ 午後4時ごろより(三日間ともに)

 

寒さ厳しい折ですが、みなさまのご参拝心よりお待ちしております。

 

 

七五三参り

2015年11月1日

_MG_6244

七五三とは3歳の男女児、5歳の男児、7歳の女児が家族揃って神社にお参りし、子供の成長を神さまに感謝し、これからの成長を祈るおまつりです。子供が生まれてから7歳になるまでの間に様々なまつりが行われるのは、昔から子供は「七歳までは神の子」として、神と人との世界の両方にまたがっていると考えられていたからです。

    • 予約 八阪神社々務所 電話もしくは社頭にて予約を入れてからお越しください

    • 日時 11月末頃まで全日 午前9時〜午後4時頃

 

当社では御祈祷を一組ずつお受け頂き子供さん自身で神前まで上がり榊を供えて頂きます。
上手にお参り出来た子供さん達にはメダルを授与いたしております。
拝殿での撮影も可能です。

付き添いの御兄弟も含めて子供さんには
ささやかながら駄菓子のプレゼントをご用意致しております。
ぜひ皆さん御揃いでご参拝ください。

夏祭り 7月18日、19日

2015年7月8日

DSCN6034

27年度夏祭りを下記の通り開催いたします

 18日(土) 宵宮祭 
      午後 3時  より   宵宮祭典
      午後 6時半 より   おかぐら
      午後 7時  より   演芸大会

 19日(日)本宮祭
      午後 3時  より   本宮祭典
      午後 6時  より   献湯神事
      午後 6時半 より   おかぐら
      午後 7時  より   演芸大会
      ※境内にて地車展示致します。

    両日ともに5時頃より様々な出店があります。
    皆様お誘いあわせの上、是非ともご参拝ください。

和太鼓

春らんまん

2015年4月16日

175

今年も藤の花が開花し心地良い香りがただよい始めました。
桜の開花時はまだ寒い、私はこの藤の香りを嗅ぐといよいよ春の訪れを感じます。

八阪神社の藤は垂れ下がらない白い花が咲きます。

6メートル×4メートルの棚にこの太い幹一本から何本もの幹を這わせる生命力には毎年感動を覚えます。

ぜひ散歩がてら春の香りをかぎにいらしてください。

秋祭り 平成26年10月17日(金)

2014年10月1日

献湯秋祭り

古来より秋祭とは稲作が終り神の恩恵に感謝するお祭りと云われております。
今では 収穫 を喜ぶ民は少なくなってはいるもののわたしたちは自然より恵まれた収穫物を日々食して過ごしております。
決して当たり前のことではありません。
秋祭りでは自然の恵みや食への感謝の気持ちも忘れずに神前にてお伝えしましょう。

献湯神事  18時より
…五つの窯で沸かした湯を巫女が神楽を舞い撒きます。
湯にかかると御神徳が得られるといわれております。

お火焚き祭 19時より ( 甘酒接待 )
…神主より祓いを受けた使者が御神木をお焚きあげいたします。
御神木一体に甘酒接待券一枚お付けします。
※御神木は事前に社務所でもご用意しております。
願意等を書き込み祭り当日持参ください。

おかぐら受付   18時半より

出店       16時頃より

夏祭り 7月19日(土)20日(日)

2014年7月11日

DSCN4798

夏祭りでは家内安全を祈る「献湯神事」「夏越の神楽」等を執り行い氏子及び崇敬者の方々のご健康を神前に祈願申し上げます。

また、夜には「奉納演芸大会」や出店があり夏の夜に彩りを添えて頂く事と思います。

 
  

午後 6時  〜  献湯神事 (7月20日(日)本宮祭のみ)
午後 6時半 〜  お神楽
午後 7時  〜  奉納演芸大会
※夜店の出店は5時頃より

皆様お誘いあわせの上ご参拝ください。

2月3日 節分祭、厄除祈祷

2014年1月28日

季節の変わり目、立春の節目に厄災を除き福を招くお祭りです。
厄除け祈祷の他に、献湯神事やお火焚祭、豆まきなどが行われます。

詳細

平成26年 初詣

2013年12月24日

初詣

1月1日 午前0時〜   新年祈祷 ・ お煎餅配布 (500個)

1月9日10日11日    玉造戎祭

1月15日 7時〜正午  とんど祭 (注連縄、お守り等焼納いたします。)

七五三 参り

2013年10月14日

_MG_6229

八阪神社では毎日9時~16時頃まで七五三参りを受け付けております。(11月末頃まで)
事前に社務所もしくはお電話にて日時等のご予約をお取りください。

当社では子供さん自身に神前まで上がってもらい榊を供えて頂きます。
小さい子供さんなどで一人では不安な場合は親御さんの付き添いも可能です。
上手にお参り出来た子供さん達にはメダルを授与いたしております。
拝殿での撮影も許可しております。
神社でしか撮れない様な写真は沢山あるかと思います。
お子様の成長の記録として是非色んな表情を撮ってあげてください。

付き添いの御兄弟も含めて子供さん達には
ささやかながら駄菓子のプレゼントをご用意しております。
ぜひご参拝ください。

秋祭り 10月17日(木)

2013年10月4日

DSCN3355

古来より秋祭とは稲作が終り神の恩恵に感謝するお祭りと云われております。
今では 収穫 を喜ぶ民は少なくなってはいるもののわたしたちは自然より恵まれた収穫物を日々食して過ごしております。
決して当たり前のことではありません。
秋祭りでは自然の恵みや食への感謝の気持ちも忘れずに神前にてお伝えしましょう。

献湯神事  18時より
    …五つの窯で沸かした湯を巫女が神楽を舞い撒きます。
      湯にかかると御神徳が得られるといわれております。

お火焚き祭 18時半より ( 甘酒接待 )
    …神主より祓いを受けた使者が御神木をお焚きあげいたします。
     御神木一体に甘酒接待券一枚お付けします。
      ※御神木は事前に社務所でもご用意しております。
       願意等を書き込み祭り当日持参ください。

おかぐら受付   18時半より   

出店       16時頃より  

最新記事

2023年10月11日
令和5年度 秋祭り
2023年9月24日
八阪スタジオ
2023年9月24日
七五三詣り
2023年8月19日
令和5年夏祭り
2023年1月19日
厄除け祈祷