八阪神社だより

7月19日 夏祭り

2020年7月16日

茅の輪

令和2年7月19日(日) 夏祭り

 今年の夏祭りはコロナウイルス感染症拡大予防の為
  ●子供神輿巡行中止
  ●演芸大会中止
  ●出店中止   といたします。

 神社神事に関しては一部通常通り執り行います。

  ● 献湯神事・・・19日 午後5時より
  ● 御神楽 ・・・19日 午後3時半~午後7時
  ● 茅の輪くぐり・・・18日、19日終日設置

 今年はコロナウイルス等疫病退散、無病息災を願い本殿正面に設置いたします。

当社は疫病除けの神と云われる素戔嗚尊(スサノオノミコト)をご祭神として奉っております。茅の輪をくぐり疫病を避け、神前にて無病息災を祈念いただきたく思います。

祭り当日には神話にあります素戔嗚尊が蘇民将来にお礼として渡し、疫病から免れたとされる小さな茅の輪のご用意もございます。

 

 

2月3日(月) 節分祭

2020年1月30日

季節の変わり目、立春の節目に厄災を除き福を招くお祭りです。
厄除け祈祷の他に、献湯神事やお火焚祭、豆まきなどが行われます。

● 厄除祈祷 ・・・ 受付 午前九時〜午後八時半頃迄
        当日は予約なしで受付いたします。
        その他の日を希望される方はご予約ください。

●振る舞いぜんざい ・・・ 社務所にて受付いたします

● 献湯神事 ・・・ 午後6時〜

● 御火焚き祭 ・・・ 午後6時半〜
      
● 豆まき ・・・ 午後7時〜、8時〜
       A-yan!!の田中やんぶさんが豆まきします
        
●おぜんざい接待 ・・・7時頃〜9時頃迄
        厄除け祈祷、振る舞いぜんざいを申し込まれた方、
        御神木を求められた方に接待券をお付けしております。

七五三参り

2019年9月10日

OC8_4754 (800x534)

● 日時 ・・・ 11月末頃まで全日 午前9時〜午後4時頃

● 予約 ・・・ 当社は一組ずつ御祈祷致します。
必ず電話もしくは社頭にてご予約を入れてからお越しください
 (八阪神社社務所 06-6971-4103)
       
子供さん自身で神前まで進み榊を供えて頂きますのでご本人さんにとっても良い思い出になるかと思います。
上手にお参り出来た子供さん達にはメダルやお守り等を授与いたしております。

拝殿での撮影も可能ですが祝詞を挙げている間はご家族の皆さんでお参りくださいますようにお願いいたします。
神輿や獅子頭等、神社でしか撮れない写真を是非お撮りください。

付き添いの御兄弟も含めて子供さんには
駄菓子のプレゼントをご用意致しております。

その他ご質問等ございましたら社務所までお問い合わせください。

今年度も11月頃よりご近所のスタジオ原田さんのご協力のもと簡易ではありますが八阪スタジオをご用意しております。

御自由にご利用ください。

又、プロのカメラマンさんのご紹介もいたします。

ご希望の方は神社までお問い合わせください。

 

※お車でお越しの方

境内に駐車していただけます。
カーナビに入力する場合、車では乗り入れ出来ない入り口に案内されることがあります。
東側北から南への一方通行の道路に面する鳥居より境内にお入りください。

お宮参り

2019年6月4日

拝殿

初宮参りは、赤ちゃんがはじめて神社にお参りして、無事に誕生したことを神さまに奉告し、これからの健やかな成長と健康をお祈りする大切な儀式です。
地域によって違いはありますが、男の子は生後三十一日目、女の子は三十三日目、または男女とも百日前後でお参りするところが多いようです。
しかし、あまり日数にこだわらず、赤ちゃんの体調がよい日、温かく天気のよい日を選んでお参りするとよいでしょう。

当社拝殿には畳のスペースがありますので簡単なお着替えや準備などはこちらで行っていただけます。


また、祖父母様等と神社でお待ち合わせされる場合など中の広間でお待ちいただけます。

その旨お伝えください。

撤饌としてお喰い染め膳、神矢、こどもお守り等授与いたします。

拝殿での撮影も可能です。

平日含め全日御祈祷可能ですが、ほかの祈祷との兼ね合いもありますので必ず事前にご予約を入れてからお参りください。

 

祈祷料

初宮参り  金一万円也

七五三、厄除、車祈祷等  金八千円也

安産祈祷  金五千円也

その他安全祈願祭、地鎮祭、出張祭典など各種祈祷お受けいたします。

平成31年 1月9、10、11日 玉造のえべっさん

2018年12月20日

CIMG4162

平成31年 1月9日(水)〜11日(金)

商売繁盛、家内安全を願い戎祭りを執り行います。
福笹、御神矢、その他熊手や箕等には宝くじ券が付いており空くじなしの福引を引いていただけます。
新年初めの福試しをお楽しみください。

● 場所 ・・・ 中道八阪神社内 玉造戎社

● 福笹授与 ・・・ 全日午前10時〜午後9時

● 玉造戎社祭典 ・・・ 10日(火) 午後2時〜

● おかぐら ・・・ 全日午後6時より受付

● 振舞い甘酒 ・・・ 10日 午後2時頃〜 9日、11日 午後4時頃〜 
  全てのお参りの方に振る舞います。なくなり次第終了。

七五三 八阪スタジオ

2018年11月1日

thumbnail_IMG_20171103_114650

今年もご近所のフォトスタジオはらださんの協力により八阪スタジオを用意しました。
小さなセットですので大勢は入れませんが御自由にお使いください。
また、プロのカメラマンさんのご紹介もいたします。
お問い合わせください。

七五三参り

2018年10月7日

七五三参り

● 日時 ・・・ 11月末頃まで全日 午前9時〜午後4時頃

● 予約 ・・・ 当社は一組ずつ御祈祷致します。
      必ず電話もしくは社頭にてご予約を入れてからお越しください
          (八阪神社社務所 06-6971-4103)
       
.
子供さん自身で神前まで進み榊を供えて頂きますのでご本人さんにとっても良い思い出になるかと思います。
上手にお参り出来た子供さん達にはメダルやお守り等を授与いたしております。

拝殿での撮影も可能ですが祝詞を挙げている間はご家族の皆さんでお参りくださいますようにお願いいたします。
神輿や獅子頭等、神社でしか撮れない写真を是非お撮りください。

付き添いの御兄弟も含めて子供さんには
駄菓子のプレゼントをご用意致しております。

その他ご質問等ございましたら社務所までお問い合わせください。

※お車でお越しの方・・・境内に駐車していただけます。
カーナビに入力する場合、車では乗り入れ出来ない入り口の方に案内されることがあります。
東側北から南への一方通行の道路に面する鳥居より境内にお入りください。

夏祭り 7月 14日(土) 15日(日)

2018年7月9日

和太鼓

平成30年7月14日(土)15日(日)

● こども神輿巡行 ・・・ 15日(日)午前10時〜正午頃

● 献湯神事 ・・・ 15日(日)本宮祭にて午後6時半より

● 奉納演芸大会 ・・・ 14日(土) 午後7時より
              15日(日) 午後6時半より

和太鼓や各種楽器演奏、舞踊や歌唱など老若男女問わず様々な演芸を奉納されます。
             
午後五時頃よりご近所でお店を出されている方々の出店も様々ございます。
演芸の鑑賞や、出店にて飲食やヨーヨー釣り等を楽しんだりと
夏の世のひと時をお過ごし下さい。

2月3日 節分祭、厄除祈祷

2018年1月30日

季節の変わり目、立春の節目に厄災を除き福を招くお祭りです。
厄除け祈祷の他に、献湯神事やお火焚祭、豆まきなどが行われます。

● 厄除祈祷 ・・・ 午前九時〜午後八時半頃迄
        当日は予約なしで受付いたします。
        その他の日を希望される方はご予約ください。

●振る舞いぜんざい ・・・ 社務所にて受付いたします

● 献湯神事 ・・・ 午後6時〜

● 御火焚き祭 ・・・ 午後6時半〜
      
● 豆まき ・・・ 吉本芸人ヘンダーソンによる豆まき
        午後7時〜 / 8時〜  計2回 
●おぜんざい接待 ・・・7時頃〜9時頃迄
        厄除け祈祷、振る舞いぜんざいを申し込まれた方、
        御神木を求められた方に接待券をお付けしております。

平成30年1月9,10,11日 玉造戎神社 えべっさん

2017年12月26日

DSCN3585

平成30年 1月9日(火)〜11日(木)

商売繁盛、家内安全を願い戎祭りを執り行います。
福笹、御神矢、その他熊手や箕等には宝くじ券が付いており空くじなしの福引を引いていただけます。
新年初めの福試しをお楽しみください。

● 福笹授与 ・・・ 全日午前10時〜午後9時

● 玉造戎社祭典 ・・・ 10日(火) 午後2時〜

● おかぐら ・・・ 全日午後6時より受付

● 甘酒接待 ・・・ 10日 午後2時頃〜 9日、11日 午後4時頃〜 

 
 

最新記事

2025年1月30日
令和7年2月2日 節分祭
2024年12月21日
令和7年 玉造戎祭
2024年12月21日
令和7年 初詣
2024年10月7日
令和6年 秋祭り
2024年10月1日
令和6年 七五三参り