令和4年 初詣
2021年12月25日

・1月1日 午前0時〜
新年祈祷 ・ お煎餅配布 (予定数に達し次第終了)
・1月9日10日11日 9時半〜20時頃
玉造戎祭 10日(月祝)本宮祭
・1月15日 7時〜正午
とんど祭 注連縄、お守り等焼納いたします。
2021年12月25日
・1月1日 午前0時〜
新年祈祷 ・ お煎餅配布 (予定数に達し次第終了)
・1月9日10日11日 9時半〜20時頃
玉造戎祭 10日(月祝)本宮祭
・1月15日 7時〜正午
とんど祭 注連縄、お守り等焼納いたします。
2021年10月5日
10月17日(日)
午後3時より ・・・ 秋祭り祭典
午後5時より ・・・ 奉納演芸、ピアノ
(舞踊家 秋房愚楽、演奏家 喜多良成)
午後6時より ・・・ 献湯神事
午後6時半より ・・・ お火焚き神事
神事終了後よりお神楽受付開始
午後5時頃より大阪商工信用金庫さんよりお菓子の配布がございます。
※コロナウイルス感染症拡大予防の為、今年度の秋祭りでは出店はありません。
2021年9月29日
七五三詣りのご予約の受付を開始しております。
● 日程 ・・・ 11月末頃まで平日含む全日
● 祈祷受付時間・・・ 午前9時〜午後4時頃
当社は一組ずつ丁寧にご祈祷致します。
必ず事前にお電話もしくは社頭にてご予約を入れてからお越しください。
2021年2月1日
社務所受付時間 午前9時〜午後7時
本年度の節分祭は暦日の関係にて2月2日に執り行いますが、2月3日につきましても中道八阪神社では提灯飾りをいたし、
下記の時間にて御神木・節分人形・厄除け祈祷をお受けいたしております。
日時:2月3日(水)午前9時〜午後7時まで
※厄除祈祷は2月3日につきましてもご予約なしで受付いたしております。(4日以降のご祈祷はご予約の上、お越し下さいます様お願いいたします。)
御神木・節分人形は社務所にて授与いたしております。(お持ちいただきました御神木・節分人形等は後日、神職がお焚き上げ・お祓いいたします。)
2021年1月16日
ご参拝の皆様方へ
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、参拝者方々の安全を考慮し、下記の対応を実施しておりますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
◎手水舎では、柄杓(ひしゃく)撤去をいたしております。
ご参拝前に手と口をすすぎ身を清めていただく手水ですが、お控えいただいております。
ご参拝前に心をお鎮めになられまして、澄んだ気持ちでお参りください。
◎本殿正面の鈴・鈴の緒のご使用はお控えいただいております。
ご参拝は鈴振りをお控えいただき、二拝二拍手一拝にてお参りください。
◎ご祈祷受付、授与所などは通常通り行っております。
定期的な換気を行い、マスク着用と消毒のお願いをいたしております。
ご祈祷は一組(一団体)ずつ、ご案内いたしております。
皆様が現在流行の疫病にかかることなく、無病息災にお過ごしになられること、事態の一日も早い収束と、ご崇敬の皆様のご健康を心よりご祈念申し上げます。
2021年1月15日
当社では毎年 1月15日の午前7時より正午まで「とんど祭」を行っております。
「とんど祭」では旧年中の氏神様の御守護に感謝し、注連飾り・お札・御守りなどのお焚き上げをして、新年の無病息災・家内安全を願います。
「日時」 令和3年 1月15日(金)午前7時より正午まで
○お焚き上げ出来る物 お札 お守り(ご神矢などの授与品) 注連飾り(橙は不可) 門松(大きな門松の鉢や土は不可)
×お焚き上げ出来ない物 橙 鏡餅(外袋 土台も同様に不可)串柿 年賀はがき・祝箸(紙類等)
※とんどに関係のない物は不可となります。
皆様方にはご理解、ご協力いただきます様に、何卒宜しくお願い申し上げます。
2021年1月6日
商売繁盛の戎大神、家内安全の大国主を祀り玉造戎祭りを執り行います。
福笹、御神矢、その他熊手や箕等には宝くじ券が付いており空くじなしの福引を引いていただけます。
新年初めの運試しをお楽しみください。
新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、お参り時にはマスクを着用の上参拝距離を保ち咳エチケットにご協力ください。
● 日程 ・・・ 令和 3年 1月9日(土)〜11日(月祝)
※土日祝日ですので会社様等へお取り置き対応させていただきます。お電話にてご予約下さい。
● 場所 ・・・ 中道八阪神社内 玉造戎神社
● 福笹授与 ・・・ 全日午前9時半〜午後7時頃迄
● 玉造戎社祭典 ・・・ 10日(日) 午後2時〜
● おかぐら ・・・ 午後2時頃より受付開始
※今年は甘酒の無料接待を行いません。
代わりに甘酒飴の無料配布をいたしますがなくなり次第終了いたします。
2020年10月30日
七五三のご予約受付開始しております。
● 日時 ・・・ 11月末頃まで全日 午前9時〜午後4時頃
● 予約 ・・・ 当社は一組ずつ御祈祷致します。
必ず電話もしくは社頭にてご予約を入れてからお越しください
2020年10月14日
・午後5時半〜 秋房愚楽氏による奉納演芸
※正面扉をすべて開けますので外からの見学も可能です
・午後6時〜 献湯神事
・午後6時半〜 お火焚き神事
神事終了後よりおかぐら受付開始いたします。
午後5時頃より大阪商工信用金庫さんより御奉納いただいた駄菓子を子供さんにお配りします。
※コロナウイルス感染症拡大防止対策の為今年は出店が出ません。
マスクを着用の上、咳エチケットを守ってお参りください。
2020年9月9日
七五三のご予約受付開始しております。
● 日時 ・・・ 11月末頃まで全日 午前9時〜午後4時頃
● 予約 ・・・ 当社は一組ずつ御祈祷致します。
必ず電話もしくは社頭にてご予約を入れてからお越しください
(八阪神社社務所 06-6971-4103)
子供さん自身で神前まで進み榊を供えて頂きますのでご本人様にとって、とても良い思い出になるかと思います。
御祈祷の後にメダルやお守り、おもちゃ等を授与いたします。
拝殿での撮影は可能ですが祝詞を挙げている間はご家族の皆さんでお参りください。
御祈祷が終了してから拝殿にて自由に撮影していただく時間を少し設けております。
本年も境内地にある別棟に簡易ですが「八阪スタジオ」をご用意いたしますのでそちらもご自由にお使いください。
神輿や獅子頭等、神社でしか撮れない写真を是非お撮りください。
付き添いの御兄弟も含めて子供さんには
駄菓子のプレゼントをご用意致しております。
その他ご質問等ございましたら社務所までお問い合わせください。
境内に駐車していただけます。
カーナビに入力する場合、車では乗り入れ出来ない入り口に案内されることがあります。
東側北から南への一方通行の道路に面する鳥居より境内にお入りください。
駐車していただける場所が限られております。
当日社務所にお声かけください。