八阪スタジオ
2023年9月24日

11月中は境内建物内に簡易ではありますが無料でご利用頂ける「八阪スタジオ」を設けております。
ミニソファ、番傘等の小物も用意しておりますのでご自由にお使いください。
ご希望が有ればプロのカメラマンさんもご紹介いたします。事前にお問い合わせください。
期間中はお宮参りの方にもご利用いただけます。
2023年9月24日
11月中は境内建物内に簡易ではありますが無料でご利用頂ける「八阪スタジオ」を設けております。
ミニソファ、番傘等の小物も用意しておりますのでご自由にお使いください。
ご希望が有ればプロのカメラマンさんもご紹介いたします。事前にお問い合わせください。
期間中はお宮参りの方にもご利用いただけます。
2023年9月24日
七才女児、五才男児、三才男女の成長を祝い神前にご報告する御祈祷です。
当社では一組ずつ御祈祷を行い子供さん自身で神前に玉串を供えて頂きます。
お参り後にはメダル、お守り、千歳飴、おもちゃ、駄菓子等を授与いたします。
……………………………………………………
・期間…11月頃 (他月も可能)
・受付時間…9時~17時頃
・祈祷料…8000円
(ご兄弟等、合同で御祈祷を受けられる場合お一人につき追加で5000円いただきます)
……………………………………………………
※平日もお受け出来ますが、他の祈祷等で神主が不在の場合も御座いますので必ず前日迄にご予約をされてからお越しください。11月15日前後の土、日曜日は混み合いますのでお考えの方はお早めにご予約ください。
※駐車スペース御座います。
お車でお越しの方は神社東側の北から南へ走る一方通行より境内へお入りください。
2023年8月19日
7月15日、16日に無事に御催行いたしました。
不具合によりこちらよりのお知らせが出来ず、大変申し訳ありませんでした。
4年振りに子供みこしの巡行を行い、献湯神事、奉納演芸大会と例年通りのお祭りとなりました。
ご協力、ご参拝頂きました皆様のおかげだと思っております。
心より感謝申し上げます。
2023年1月19日
厄除け祈祷について
節分祭 (祈祷受付)令和5年2月3日(金)午前9時より午後8時頃まで。
「厄年について」
厄年とは、昔から災難が多く行いを慎む年と言われ人生の節目でもあります。人の一生の中でも、体力的、家庭環境的、或は対社会的にそれぞれ転機を迎える時でもあり、災厄が起こりやすい時期として忌み慎まれています。
◎厄除祈祷(災いを福に転ずるための、厄除祈祷をお受けいただけます。)
2月3日(金)午前9時より午後8時まで祈祷受付いたします。
※節分祭に限り予約なしでご祈祷をお受けいただけます。(その他の日はご予約の上、お越しください。)
厄除祈祷では(厄除ご神矢・御神札・厄除け御守り・厄除け箸・厄落としの絵馬・撤饌)を授与いたします。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、
○マスクの着用をお願いいたします。
○祈祷所入口にて手の消毒をお願いいたします。厄年表
○定期的な換気を行っております。(上着は羽織っていただけます。)
ご理解、ご協力の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
2022年12月23日
・1月1日 午前0時〜
新年祈祷
お煎餅配布 (予定数に達し次第終了)
・1月9日(月祝)10日(火)11日(水) 9時半〜20時頃
玉造戎祭
本宮祭10日(月祝)午後2時~
・1月15日 7時〜正午
とんど祭 注連縄、お守り等焼納いたします。
※門松、注連縄のみかん、鏡餅のプラスチック容器等のお預かりはお断りいたします。
2022年10月1日
● 日程 ・・・ 11月末頃まで平日含む全日
● 祈祷受付時間・・・ 午前9時〜午後4時頃
当社は一組ずつ丁寧にご祈祷致します。
必ず事前にお電話もしくは社頭にてご予約を入れてからお越しください。
ご祈祷料 8000円
御兄弟等合同で祈祷を受けられる場合お一人につき5000円追加で頂きます。
11月中は写真撮影にお使いいただける八阪スタジオを簡易ではありますが無料で設けております。
番傘等のご用意もありますので御祈祷の後、是非ご利用ください。
駐車スペースもございます。お声掛けください。
※ナビに入れると車では入れない入口に案内されるようです。
お車でお越しの際は東側の北から南に向かう一方通行から境内にお入りください。
2022年7月13日
令和4年夏祭り 規模を縮小して開催いたします。
・17時~ 献湯神事
・17時半~ お神楽
・18時~ 奉納演芸大会
・17時~ 出店
instagram : yasaka_ebisu
2022年1月20日
節分祭でのご祈祷について
節分祭 (祈祷受付)令和4年2月3日(木)午前9時より午後7時頃まで。
「厄年について」
厄年とは、昔から災難が多く行いを慎む年と言われ人生の節目でもあります。人の一生の中でも、体力的、家庭環境的、或は対社会的にそれぞれ転機を迎える時でもあり、災厄が起こりやすい時期として忌み慎まれています。
◎厄除祈祷(災いを福に転ずるための、厄除祈祷をお受けいただけます。)
2月3日(木)午前9時より午後7時まで祈祷受付いたします。(午後3時から4時は祭典の為、お受け出来ません。)
※節分祭に限り予約なしでご祈祷をお受けいただけます。(その他の日はご予約の上、お越しください。)
厄除祈祷では(厄除ご神矢・御神札・厄除け御守り・厄除け箸・厄落としの絵馬・撤饌)を授与いたします。
●令和4年 厄年表(数え年)
「男性」
厄年 24・25・26歳(平成9・10・11年生まれ)
大厄 41・42・43歳(昭和55・56・57年生まれ)
還暦 61歳(昭和37年生まれ)
「女性」
厄年 18・19・20歳(平成15・16・17生まれ)
大厄 32・33・34歳(昭和64・平成元年・平成2年・平成3年生まれ)
厄年 36・37・38歳(昭和60・61・62年生まれ)
還暦 61歳(昭和37年生まれ)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、
○マスクの着用をお願いいたします。
○祈祷所入口にて手の消毒をお願いいたします。
○ご祈祷は1組ずつ、お受けいたしております。
○定期的な換気を行っております。(上着は羽織っていただけます。)
ご理解、ご協力の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
2022年1月19日
2月3日(木)に節分祭を執り行います。
季節の変わり目、立春の節目に厄災を除き福を招くお祭りです。
●厄除祈祷・・・ 受付 午前9時〜午後7時頃迄
当日は予約なしで受付いたします。その他の日を希望される方はご予約ください。
●節分祭典・・・午後3時〜
●献湯神事・・・午後3時30分〜
献湯料は社務所にて受付いたしております。(節分祭の神札・撤饌を授与いたします。)
※新型コロナウイルス感染症拡大予防の為、本年度は お火焚き神事・節分豆まき・振る舞いぜんざいは実施しません。
2021年12月26日
令和 4年 1月9日(日)、10日(月祝)11日(火)
・場所 ・・・ 中道八阪神社内 玉造戎神社
・福笹授与 ・・・ 午前9時半〜午後8時頃迄
・本宮祭典 ・・・ 10日(月祝) 午後2時〜
※例年行っておりました甘酒の接待は今年度は甘酒飴の配布に代えさせて頂きます。
(三日間共に2時〜、予定数に達し次第終了いたします。)